当サイトはプロモーションを含む場合があります。

ゲーム

BIGBIG WON BLITZ2標準版とTMRの違い|どっちを選べばいいかわかります。

BIGBIG WON BLITZ2標準版とTMRの違い|どっちを選べばいいかわかります。

BIGBIG WON BLITZ2がストリーマーやプロゲーマーなどに使用されていることもあって話題ですが、このPAD(コントローラー)には標準版とTMR版の2種あるので、どちらが良いのかまたはそれぞれの違いが何なのか気になる方も多いかと思います。

私自身はTMR版を半年ほど使用しており、標準版を使用しているフレンドに使わせてもらって違いを体感しているため、今回はそれぞれの違いをより分かりやすくまとめてみました。

「サクッと違いだけ知りたい!」という方も、「せっかくなら自分にぴったりの方を選びたい!」という方も、ぜひ参考にしてみてください。

アプリの設定面については下記ページをチェック!
👉BIGBIG WON BLITZ2の接続モードとスティック精度解説|XinputとDSEモードの違いも

BIGBIG WON BLITZ2について

BIGBIG WON BLITZ2は、ゲーマーから高い評価を集めている多機能ゲームコントローラー。

Apex Legendsのプロゲーマー・ImperialHal(インペリアルハル)が使用している事からより注目が集まり、日本のストリーマーなどの使用も高まっています。

使いやすいボタン配置やジャイロセンサー、マクロ機能など、最新のゲームにもしっかり対応していることが特徴。

PCアプリではかなり細かい設定や調整が可能で、アプリを使用することで真価を発揮するコントローラーです。

あまり注目はされていないようですが、ワイヤレス接続にも対応しており、その遅延の無さもかなりヤバい

BLITZ2には「標準版」と「TMR版」の2種類があり、どちらを選ぶかで操作性や使い勝手が変わってきます。

標準版とTMR版の違い|分かりやすい解説

👉最大の違いは“スティック性能”!
標準版とTMR版の両モデルとも、ボタンや振動、ジャイロ、マクロ・ターボ、無線・有線などの機能は同等で、違いは「スティック性能」「耐久性」「価格」そしてデザインにあります。

標準版の特徴

スティック:
・操作感が一般的なアナログスティック(普通のコントローラー)タイプ。

デッドゾーン:
・PCアプリでデッドゾーンをゼロにすれば、精密操作にも対応可能。

TMR版の特徴

スティック:
・TMR版は「磁気センサー式スティック」採用で、微細な操作にすぐ反応し、耐久性があり長持ち。
・操作感が標準版とは違い、スティックの真ん中の引っ掛かりを全く感じない。
・より精度の高い操作を求める人向けのタイプ。

デッドゾーン
・磁気検出スティック採用で、内側デッドゾーンなしでセンタリング特性優秀

スティックの真ん中の引っ掛かりに違いがありますが、実際にゲームをプレイしてみるとそこまでプレイに影響があるようには感じないです。

正直に言えば「どっちも良い」という回答になってしまいますが、これまでアナログスティックタイプのコントローラーを使用していた自分にもTMR版は慣れを必要とせずにすぐになじみました。

デッドゾーンに関してもPCアプリを使えば調整ができるので、標準版でもTMR版と変わらないデッドゾーンゼロのプレイ体験が可能です。

TMR版が高性能なスティック仕様ではありますが、体感基準ではどちらを選んでも同レベルの精度でプレイできると言えます。

ただし、PCアプリでの設定は必須。
モバイルアプリでは最低限の設定のみで、詳細なカスタマイズは現状できません。

スペック・機能の差に違いはある?

標準版もTMR版も、基本機能やスペックはほぼ共通。

先にも紹介しましたが、TMR版は高精度・高耐久な"磁気センサー(TMR方式)"スティックを搭載しており、デッドゾーンが工場出荷時からほぼゼロ・微細な入力でも即座に反応・摩耗しにくいというメリット分価格がやや高めです。

機能・仕様標準版 / TMR版 共通
ボタン数16個(ABXY+十字+トリガー+背面パドル等)
ジャイロセンサーあり
振動機能あり
マクロ/ターボあり
接続方式USB有線 / 2.4GHzワイヤレス / Bluetooth
対応デバイスWindows / Switch / Android / iOS
アプリカスタマイズ可能(専用アプリでボタンやデッドゾーン調整等)

このように、BIGBIG WON BLITZ2の標準版とTMR版は「スティック性能」以外はほぼ同じスペック・機能。

機能や使い勝手に関してはどちらも遜色ありませんが、"スティックの精度と耐久性"をどれだけ重視するかで選ぶのがおすすめです。

どっちを選べばいい?おすすめの選び方

BIGBIG WON BLITZ2の「標準版」と「TMR版」は、スティックの精度・耐久性・価格が主な違いなのは伝わったと思います。

個人的な結論としては「TMR版」です。

基本的にどちらも最高峰の操作性や機能性でゲームをプレイできるため、選ぶポイントとなるのは以下の点になるのではないでしょうか。

選び方

  • どちらもPCアプリで設定ができる人におすすめな製品であることを理解しておく
  • インペリアルハル選手と同じが良いなら標準版
  • 耐久性で選ぶならTMR版
  • 極限までエイム精度・微細入力を求めるならTMR版が有利ではある
  • 安さで選ぶなら標準版だが、定価価格は1,000円の差。
    ※TMR版:11,800円 / 標準版:10,800円

現在標準版がタイムセールで¥8,640になっていました。
Amazon👉BIGBIG WON BLITZ2 コントローラー
楽天市場👉BIGBIG WON BLITZ2

私はどちらも使用しましたが、仮に故障してもう一つ購入するのであればTMR版を選びます

定価の価格差は1,000円しかないですし、スティックの真ん中の引っ掛かりがない点が個人的に相性が良かったからです。
そして、デザインがTMRの方が好みという点もポイントでした。

現状最強コントローラーと言われているのは私も納得できるので、どちらを選んでも後悔なく使用できるコントローラーであることは間違いないでしょう。

TMR版と標準版で、タイミングによっては大きな価格差がある場合(TMR版:11,800円 / 標準版:8,640円など)もあったので、そのあたりも是非考慮してみてください。

よくある質問(FAQ)

標準版でもApex LegendsのようなFPSで精度良くプレイできますか?

A. はい、標準版でもApex LegendsなどのFPSを一般的な精度以上で快適にプレイできます。
実際にApex Legendsのプロ選手であるImperialHalもBLITZ2標準版を使用していました。アプリでデッドゾーン調整も可能です。

標準版とTMRでボタンや機能、対応デバイスに違いはありますか?

A. ボタン数、無線・有線接続、ジャイロ・マクロ・ターボ・振動などの基本機能、対応デバイス(Windows/Switch/Android/iOS)は全く同じです。主な違いはスティック部分の方式と精度・耐久性です。

標準版とTMRでスティックのカスタマイズ性に差はありますか?

A. どちらも専用アプリでデッドゾーンや感度などの調整が可能。
TMR版は初期状態でもほぼ最適な精度ですが、標準版もカスタマイズ次第で快適に使えます。

どちらを買えば後悔しませんか?

A. どちらを購入しても後悔はしないと考えています。
よりFPSで最高レベルのエイム精度や長期の耐久性を重視するならTMR版ですが、少しでもコストを抑えたいなら標準版でも問題ないです。

-ゲーム

error: クリックできません