当サイトはプロモーションを含む場合があります。

ガジェット レビュー

【レビュー】TP-Link Tapo H100でできること|防犯も自動化もできるスマートハブ

【レビュー】TP-Link Tapo H100でできること|防犯も自動化もできるスマートハブ

スマートホームを安く始めたい人に注目の「TP-Link Tapo H100」。

この製品は、防犯や見守りに役立つアラーム機能に加え、センサー連携で自動化も可能になります。

本記事では、スペックや設定方法、レビューなど、購入前に役立つガイドとしてまとめました。

TP-Link様より提供のもと、記事を執筆しています。

TP-Link Tapo H100|製品情報

Tapo H100は手のひらサイズのコンパクト設計で、壁のコンセントに直接差し込むタイプのスマートハブです。

単体で使える機能は限られますが、センサーやボタンと連携することで家庭の自動化を実現できます。

通信方式や電源などの基本仕様は以下の通りです。

公式サイト:TP-Link / 公式X:@tplinkjapan
製品ページ:「Tapo H100
価格:2,380円

項目内容
サイズ約69 × 48 × 39 mm(情報源により72 × 62.5 × 51 mm説あり)
重さ約67 g
材質難燃性素材(UL94-V0)
通信方式Wi-Fi 2.4GHz(ルーター接続)、Sub-GHz 868/922MHz(センサー通信)
電源AC100〜240V、50/60Hz対応
ボタンSYNC / Muteボタン
同梱物Tapo H100本体
クイックスタートガイド
保証書

💡海外電圧にも対応しているので、旅行や引っ越し先でもそのまま利用可能。
 本体は難燃性素材(UL94-V0)を採用し、安全性にも配慮されています。

通信方式は次のとおりです。

  • Wi-Fi(2.4GHz) … ルーターと接続
  • Sub-GHz帯(868 / 922MHz) … 各種センサーと通信

また、電源はAC100〜240V対応なので、日本だけでなく海外でも使いやすい仕様になっています。

Tapo H100では何ができる?主な使用用途

Tapo H100は、単体でも最低限の役割を果たしますが、本領を発揮するのはTapoエコシステムのセンサーやボタンと連携したときです。

ここでは「単体利用」と「連携利用」の両面を解説します。

単体でできること(チャイム・アラーム・ボタン操作)

Tapo H100単体では、アプリの操作によってチャイムやアラーム音を鳴らすことができます。
最大90dBのアラームはかなり大きく、不審者への警告や通知音としても十分な効果があります。

ただし注意点として、スマートプラグや照明を直接制御することはできません。

あくまで「センサーと組み合わせて使う前提の基盤」だと理解しておく必要があります。

連携でできること(防犯・見守り・自動化など)

Tapo H100は、他のTapoデバイスと連携したときに進化を発揮されます。

  • 防犯用途
    ドア・窓センサーと連携 → 侵入を検知するとアラームを鳴らす
  • 利便性向上
    モーションセンサーと連携 → 人の動きを感知して照明を自動点灯
  • 見守り・環境管理
    温湿度計と連携 → 設定値を超えたら通知でお知らせ、家族やペットの見守りに

これらのスマートアクションを組み合わせることで、毎日の暮らしに「自動化」と「安心感」をもたらすのがTapo H100の大きな魅力となります。

設定方法について

Tapo H100の設定はとてもシンプル。スマートホームが初めての人でも数分で完了します。

専用アプリ「Tapo」を使うだけなので、購入したその日からすぐに使い始められますよ。

TP-Link Tapo

TP-Link Tapo

TP-Link Systems Inc.無料posted withアプリーチ

設定手順

  1. スマホに「Tapoアプリ」を入れて、アカウントを作成またはログインします。
  2. H100をコンセントに差し込む
    → LEDが点滅してセットアップ待機状態に
  3. アプリで「+」をタップし、新規デバイスを追加
  4. 表示される案内に従ってWi-Fi(2.4GHz)に接続
  5. 設定中は一時的に「Tapo_Hub_XXXX」という専用ネットワークに切り替わり、自宅Wi-Fiの情報を登録

ポイント
この手順だけで基本的な接続は完了。
特別な知識は不要で、数分で使えるようになります。

追加するデバイスがあれば、アプリからデバイスを追加することで複数デバイスをまとめて管理することが可能です。

実際に使ってわかったレビュー

Tapo H100事態は本当に簡単に導入できました。スマートホーム初心者でも安心して取り扱えます。

ここでは実際に試した体験を交えてまとめました。

設置のしやすさ

Tapo H100はコンセントに差すだけで設置完了。特別な工事や工具は不要です。
デザインもシンプルで小型なので、リビングや廊下に置いてもインテリアの邪魔になりません。

設置後に「やっぱり寝室で使いたい」と思えばすぐ移動できるのも便利ですね。
実際に使ってみると、この柔軟さも大きなメリットだと感じました。

アプリ操作性と反応速度

専用アプリ「Tapo」は直感的に操作できるUIで、デバイスの追加やシナリオ設定がスムーズに行えます。

試しにTapo T100(モーションセンサー)とテープライト「Tapo L930-5」を連携させたところ、人を検知してからライトが点灯するまでほぼタイムラグなし。

夜中に廊下を歩いたとき、ライトが自動ですぐに光るのはかなり便利ですね。

また、Tapo T110(ドア・窓センサー)を部屋のスライドドアに設置し、空きっぱなしだとアラートが鳴るように設定しました。
そちらもしっかりTapo H100からのアラート、そしてスマホへの通知も行うことができています。

一度設定すればその後の調整はほとんど不要。
「設置の手軽さ × 操作のしやすさ × 応答の速さ」が揃っているからこそ、初心者でもストレスなく使えます。

どんな人におすすめ?向いているユーザー

Tapo H100は「スマートホームって難しそう…」と思っている初心者さんから、すでに使っていてもっと拡張したい人まで幅広く対応できるハブです。

特に防犯・見守り・ちょっとした自動化に興味がある家庭なら、コスパの良さをすぐに実感できるはず。
ここからは「どんな人に向いているのか」を具体的に見ていきましょう。

広い家や複数階で通信安定性を求める人

Tapo H100はSub-GHz帯を使って通信するのがポイント。
普通のWi-Fiよりも電波が壁や床を通りやすいので、広い一戸建てや2階建て以上の家でも接続が途切れにくいんです。

「家中どこにセンサーを置いても安定して使える」安心感は、実際に使うとかなり大きなメリットに感じます。

コスパ重視でスマートホームを始めたい人

本体価格は2,000円台と手ごろなのに、最大64台のセンサーやデバイスと連携できるのは大きな魅力。

スマートプラグや電球のような単体製品と違って、H100はスマートホーム全体を支える基盤として働くので、コスパ良く環境を整えたい人にピッタリです。

防犯・見守りを低コストで導入したい人

モーションセンサーやドア・窓センサーを組み合わせれば、不審な動きを検知してアラームを鳴らしたり、スマホに通知を送ったりできます。

高額なセキュリティシステムを導入しなくても、手軽に家族やペットの見守りを始められるのはうれしいポイントですよね。

まとめると…

  • 広い家でも安定して使いたい人
  • コスパ重視で本格的に始めたい人
  • 防犯や見守りを気軽に導入したい人

こんな人にはTapo H100が特におすすめです。

Tapo H100のメリットや注意点

Tapo H100は、低価格なのに頼れるスマートハブ
ただし、単体ではできることが限られているので、購入前にメリットとデメリットをきちんと知っておきましょう。

メリット|低価格・省電力・広い通信範囲

  • コスパが良い:本体価格は2,000円台とお手頃なのに、最大64台のデバイスを接続可能
  • 広い通信範囲:Sub-GHz通信を採用していて、壁や床をすり抜けやすく、広い家でも安定
  • 省電力:センサーの消費電力が少なく、バッテリー交換の手間が減る

「初期費用を抑えながら、ちゃんと役立つ」このバランス感が魅力です。

注意点|H100の役割を理解しておく必要あり

  • 単体利用はシンプル:チャイム・アラーム・ボタン操作が中心
    家電リモコン機能は非搭載:テレビやエアコンを赤外線で操作したい人は別製品を選ぶ必要あり

H100は「センサーと連携してこそ力を発揮するハブ」。

他社ハブのように家電を直接まとめたい人には向かず、Tapoシリーズでスマートホームを作りたい人向けです。

よくある質問(FAQ)

Tapo H100に関して、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。

Q1. H100単体でできることは?
→ 単体ではチャイムやアラームの鳴動、本体のSYNCボタンでの簡易操作が可能です。
ただしスマート家電の直接制御はできず、センサーやボタンと組み合わせてこそ本領発揮します。

Q2. 最大で何台まで接続できますか?
→ 最大64台のTapoデバイス(センサーやボタンなど)と連携可能です。
一戸建てや複数階の住宅でも安心して利用可能。

Q3. AlexaやGoogle Homeと連携できますか?
→ できます。Tapoアプリを介して簡単に連携可能。
音声コマンドでアラームを鳴らしたり、センサー検知をトリガーにスマートスピーカーで通知させることもできます。

Q4. SwitchBotとの違いは?
→ 大きな違いは赤外線リモコン機能の有無です。
SwitchBot:エアコンやテレビなど家電の操作が得意
Tapo H100:センサー連動による自動化に強み、価格も安く導入しやすい

家電操作を重視するならSwitchBot、自動化や見守りを低コストで始めたいならTapo H100がおすすめです。

まとめ|TP-Link Tapo H100は「防犯・見守り・自動化」に強いスマートハブ

TP-Link Tapo H100は、2,000円台という手頃な価格でありながら、最大64台のデバイスを連携できる拡張性を備えたスマートハブです。

単体でできることはシンプルですが、モーションセンサーやドア・窓センサーと組み合わせれば、

  • 侵入を検知してアラームを鳴らす
  • 家族やペットの動きを見守る
  • 明かりを自動で点ける

といった便利な仕組みを日常に取り入れられます。

特に、スマートホームを低コストで始めたい人、家族やペットを手軽に見守りたい人にはベストな選択肢となるでしょう。

-ガジェット, レビュー

error: クリックできません