スマートホームをもっと手軽に始めたい方におすすめなのが「TP-Link Tapo T100」。
動きを検知してライトや家電を自動で操作でき、防犯や省エネにもつながります。
この記事ではスペックや使い方に加え、テープライト「Tapo L930-5」との連携レビューも紹介。
購入前に知っておきたいメリットと注意点を整理しました。
TP-Link様より提供のもと、記事を執筆しています。
TP-Link Tapo T100|製品情報やスペック

公式サイト:TP-Link / 公式X:@tplinkjapan
製品ページ:「Tapo T100」
価格:2,564円
TP-Linkの「Tapo T100」は、手軽にスマートホームを導入できるスマートモーションセンサーです。
水平120°、最長約7mまでの動きを検知し、人やペットの動きに合わせて照明や家電を自動で制御できます。
スペックを一覧にまとめると、次の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
製品タイプ | スマートモーションセンサー |
検知範囲 | 水平120°、最長約7m |
電源 | CR2450リチウム電池×1 |
電池寿命 | 約2年間 |
サイズ・重量 | 約27g、コンパクト設計 |
設置方法 | 両面テープ/マグネット吸着 |
参考価格 | 税込2,600円前後 |
音声アシスタント対応 | Alexa/Googleアシスタント |
コンパクト&長寿命設計で手軽に設置可能。価格も抑えめで、スマートホーム入門にも最適な製品の一つです。
⚠️ 注意点:
Tapo T100は単体利用はできないので、導入時はハブ「Tapo H100」の購入も必須
👉TP-Link Tapo スマートホーム スピーカー搭載 Tapo H100
Tapo T100はどんなことができる?使用用途について

Tapo T100は「動きを感知するだけのセンサー」ではなく、暮らしを便利に変える自動化デバイスです。
主な用途をまとめると次のようになります。
動体検知でライトや家電を自動制御
👣 人の動きを感知すると、対応するTapoライトやプラグを自動でオン/オフ
→例:夜中に廊下を歩くとライトが自動点灯 → 一定時間後に自動消灯
🌬️ エアコンや扇風機などもプラグ経由で制御可能
🎙️ Alexa・Googleアシスタント連携で「声+自動制御」の組み合わせも実現
日常の動きに合わせて家電が反応するだけで、生活の快適度がぐっと上がります。
防犯・省エネ・快適生活に役立つ仕組み
- 🔒 防犯対策:外出中に不在を感知して照明をオン → 侵入者の抑止効果
- 💡 省エネ効果:不要な電気や家電を自動オフ → 電力のムダをカット
- 🏠 快適性:帰宅時に部屋が明るい、必要なときにだけ稼働する安心感
Tapo T100は「安全性・快適性・節電」を同時に叶えるのが大きな魅力。
⚠️ 注意点:
長時間じっとしていると「不在」と判定されることがあるため、常時検知が必要なシーンでは設定を工夫する必要があります。
Tapo L930-5テープライトと組み合わせて使ったレビュー
Tapo T100は単体では動きませんが、Tapoハブを介してほかのTapo製品と組み合わせると本領発揮。
ここでは実際にテープライト「Tapo L930-5」を使い、照明の自動化をして使ってみた感想をシェアしますね。
間接照明や雰囲気作りに便利


Tapo L930-5は多色対応のテープライトで、色や明るさを自由にチェンジできます。
Tapo T100をトリガーに設定すれば、
- 🏠 帰宅時にリビングがパッと明るく
- 🛋️ リラックスタイムにはやわらかいオレンジ系に切り替え
- 📱 アプリで簡単プリセット、気分に合わせてワンタップ
実用性だけでなく「お部屋の雰囲気作り」まで楽しめるのが魅力ですね。
色味や明るさはiPhoneであればコントロールセンターからも簡単に変更できます。
夜間の自動点灯で足元灯として活躍
部屋の雰囲気作りだけでなく、夜中に廊下や寝室を歩くと、Tapo T100がパッと反応してテープライトが自動点灯するようなことも可能です。
暗闇でスイッチを探す手間がなく、足元をふんわり照らしてくれるので安心感があります。
- 👶 小さなお子さんや高齢の方がいるご家庭では、転倒防止にも役立つ
- 🔋 一定時間で自動消灯するから、電気代のムダもカットできる
「安全+省エネ」の両立をシンプルに叶えてくれるのがいいところです。
遅延や誤作動はある?実際の使用感レビュー
反応スピードは検知から1〜2秒ほどのようで、クラウド連携を挟む分まれに遅延を感じることもありました。
ですが、センサーの位置をうまく設定すればそのラグも問題ありませんので、普段の生活ではストレスなし。
それとペットの動きでも反応するので、次の工夫が役立ちます。
- 📐 設置角度を工夫して感知範囲を調整
- ⚙️ アプリで感度を下げて誤作動を防止
少し調整するだけで「かなり快適」に使えると感じました。
他社スマートモーションセンサーとの違いは?
Tapo T100は、同価格帯のスマートモーションセンサーと比べても、導入しやすさと反応の速さが大きな魅力。
特にTapoシリーズの一員として、アプリ連携や機器同士の相性の良さが光ります。
ここでは他社製品との違いを整理しました。
サブ1GHz通信で省電力&安定動作
🔋 最大2年の電池寿命 → Wi-Fi接続型よりも長持ち
📶 干渉に強い通信方式 → Wi-Fi環境が混雑していても安定
⚡ 反応がスムーズ → 検知から動作までのラグが少ない
Wi-Fi接続型センサーに比べ、日常使いで「安心感のある安定性」を実感できます。
Tapoアプリに統合された使いやすさ
他社センサーはサードパーティアプリやスマートスピーカー経由が多い中、Tapoシリーズは純正アプリで一括管理可能。
💡 照明
📷 カメラ
🔌 スマートプラグ
上記のようにシームレスにつながるので、初心者でも直感的にオートメーションを組めるのが大きなメリットです。
注意点:HomeKit非対応
🍎 Apple HomeKitには非対応
🤖 エコシステムはAlexa・Googleアシスタント寄り
iOSユーザーでHomeKit中心にスマートホームを運用している場合は、やや導入しづらさを感じるかもしれません。
今後のMatter対応に期待したいところです。
まとめると…
Tapo T100は「省電力性」「反応速度」「シリーズ連携」に強みがあり、スマートホーム初心者にとっても扱いやすい製品といえます。
Tapo T100の設定・使い方

Tapo T100は、アプリ操作を中心に数ステップで導入完了。
初心者でも迷うことなく設定できます。
TP-Link Tapo
TP-Link Systems Inc.無料posted withアプリーチ

ここではセットアップの流れと、自動化を実現する「スマートアクション」の使い方を紹介します。
セットアップの流れ
Tapo T100を使うには、まず「Tapoハブ(例:H100)」が必須です。手順はとてもシンプル。
詳しくはこちらも参考に。
👉TP-Link Tapo H100|防犯も自動化もできるスマートハブ
- ハブをTapoアプリに登録
- Tapo T100に電池をセット
- アプリから「新しいデバイスを追加」 → 検出されたTapo T100を選択
数分でセンサーが認識され、アプリ画面に表示されます。
設置は付属の両面テープやマグネットで固定するだけ。
壁や棚にペタッと貼れるので、工具いらずで簡単です。
スマートアクションで自動化する方法

Tapoアプリの「スマートアクション」機能を使えば、センサーの動きをトリガーに家電を自動制御できます。

👣 「人を検知したら廊下ライトを点灯」
⏱️ 「検知がなくなったら一定時間後に消灯」
🌈 テープライトの色をシーンに合わせて切り替え
このような設定ができます。
便利なのは、複数条件を組み合わせられること。
「時間帯ごと」「曜日ごと」に制御ルールを変えれば、生活リズムにぴったりのスマート環境も作れます。
数分の設定で「家電が自分から動く生活」が手に入るのは、ちょっと感動しますよ。
実際に使ってわかったTapo T100のメリットとデメリット

Tapo T100をしばらく使ってみると、スペック表だけでは見えてこない強みと注意点がはっきり分かってきました。
ここではユーザー目線で感じたポイントを整理します。
メリット(良かったところ)
メリット | 詳細 |
---|---|
⚡反応速度が速い | 動きを感知してからライトが点くまでがスムーズ。 生活の快適さに直結。 |
📏コンパクト設計 | 重さ約27gで小型。 両面テープやマグネットで自由に配置できる。 |
🔋電池寿命が長い | CR2450電池1個で最大約2年。 交換の手間が少なく省メンテ。 |
💰手頃な価格 | 税込2,600円前後で導入しやすく、スマートホーム入門に最適。 |
デメリット(気になったところ)
デメリット | 詳細 |
---|---|
📡ハブ必須 | 単体では動作せず、Tapoハブ(H100など)とのセット運用が必須。 |
🍎HomeKit非対応 | AlexaやGoogleアシスタント中心で、Appleエコシステム利用者には不向き。 |
🐕ペットにも反応 | 犬や猫の動きで誤検知する場合あり。 角度や感度調整が必要。 |
⏱️わずかな遅延 | クラウド経由でまれに遅延が発生。 完全リアルタイム性を求める方は注意。 |
Tapo T100は「コストを抑えつつ反応が良いモーションセンサーが欲しい」という方にぴったり。
初めてのスマートホーム体験にも安心して導入できる選択肢です。
Tapo T100を選ぶべき人は?実体験からのおすすめポイント
Tapo T100は誰にでも万能というわけではありませんが、特定のニーズを持つ人には大きな価値を発揮します。
実際に使ってみて「特におすすめしたい利用者像」をまとめました。
こんな人におすすめ!
🆕 スマートホーム初心者
価格が手頃でセットアップも簡単。
初めてでも無理なく導入でき、玄関の自動点灯や夜間の足元灯などすぐに体感できる。
🔒防犯や省エネを意識する家庭
不在時は自動点灯で侵入者を抑止。
在宅時は不要な照明をオフにして電気代削減につながる。
👶ペットや子どもがいる家庭
暗い廊下でやさしく照明が点灯し、安全確保に役立つ。
ただし誤検知を減らすには設置場所や感度調整が必要。
総合的なおすすめポイント💡
- 価格・設置のしやすさ → 入門機としてベスト
- 防犯+省エネ効果 → 実用性が高い
- 暮らしの安心感 → 小さな子や高齢者のいる家庭に心強い
まとめると、「手軽に自宅をスマート化したい」「安全と省エネを両立したい」と考えている方には、Tapo T100は間違いなくおすすめできる製品です。
よくある質問(FAQ)
Q1. Tapo T100はペットの動きでも反応しますか?
はい、人とペットを区別せずに動きを検知します。そのため犬や猫の動きでも反応することがあります。
誤作動を減らしたい場合は…
📐 センサーの設置位置を工夫する
⚙️ アプリで感度を調整する
この2つでかなり改善できます。
Q2. 電池寿命はどれくらい?
公称値では約2年です。
CR2450リチウム電池1個で動作し、省電力なサブ1GHz通信を採用しているので長寿命。
ただし、検知の頻度や設置環境によっては寿命が前後します。
Q3. Wi-Fiがなくても使える?
いいえ、直接Wi-Fiに接続することはできません。
Tapo T100はTapoハブ(H100など)を介して通信し、そこからアプリやインターネットに接続する仕組みです。
そのためWi-Fi環境がないと、スマートアクションや通知機能は利用できません。
まとめ|Tapo T100で手軽に始めるスマートホーム化
Tapo T100は、反応の速さと省エネ性を両立したスマートモーションセンサーです。
単体では使えませんが、Tapoハブを経由して照明や家電と連携させれば、防犯・省エネ・快適性を一度に実現できます。
特にTapo L930-5テープライトとの組み合わせは、暮らしの質をワンランク上げる良い例といえるでしょう。
価格も手頃で、スマートホームをこれから始めたい初心者にとって導入しやすいモデルです。
設置場所や感度設定を工夫すれば、誤作動を抑えつつ安心感のある環境を作れます。
「自動で灯りが点く生活」を体験できるのは、やっぱりワクワクしますよね。
スマートホームの第一歩として、Tapo T100は間違いなくおすすめできる一台です。